私の小学2年生の甥が、ピアノをしたいと言い、昨年から始めました。
私は身内にレッスンをする気はありませんし、きちんと先生を見つけるべきだと思いますが、結構ナーバスな性格で他へ行くのも嫌なようです。
ピアノをしたいと言いながら、たくさん練習するわけでもなく、本当に最低限のことしかやってきません。
時間になってもテレビをキリの良いところまでしっかりと見てから来て、この教本はしたくない、この曲嫌い~!と、身内の甘えを最大限に活かして時間を過ごしています。
本音でわがままを言ってくれるのは、叔母としては嬉しいのですが…
それでも、運動神経の良さと記憶力の良さを武器にして何となくきちんと弾く甥。
ピアノを弾く基礎的な部分はあまりなく、弾いている姿勢も素人丸出しなのですが、それなりに仕上がるという。
さて、先週、甥は楽譜を持たずにやって来ました。
まあこんなこともあるかと、ゆる~くいたのですが、今週も持たずにやって来ました。
そして先週に直しておいでと言ったところが一つも直っていません!
さすがに私もイラっとします。
生徒さんなら落ち着いて対処しなければと冷静になるところですが、ここでは私の方が身内の甘え…
言いたいことを言ってしまうのです。
楽譜は持ってこんわ、練習はしてこんわ…、ブツブツ、ブツブツ…
言っていても埒があかないので「こうやって弾くの!」と弾いて見せて「やってみて」と言うのですが、甥は弾きません。
割と神経質で気にしいな性格なので、失敗して苦戦しているところを見られたくないのかもしれません。
「弾かない」と言って、ピアノの椅子の上で石になりました。
練習して来ないなら今ここで弾いて練習しなさい、と言うのですが、頑なに「弾きたくない」という甥。
前回の間違いを直して来ない人、それで平気な人は、間違えていることを恥ずかしいと感じる気持ちがない人です。
失敗を見られたくないと思うような人は、レッスンで恥をかかなくても良いように家で練習してくるのです。
家でも直さない、ここでも弾かない、じゃあどうやって上達するつもり?
ブツブツ言う私と絶対に弾かない甥。
結局、次の生徒さんのレッスンの時間になってしまいました。
石になった甥っ子を母屋の方まで運んで終わりました。
次のレッスンでは、ケロッとした顔で「直してきたで~!」と言う甥。
一応、私の言葉は伝わっていたようです。
真剣にやったら、結構弾けそうな甥なのですが、練習嫌いも才能のうち。
一体何を以てピアノを続けているのか、謎なのです。
長浜市・米原市のピアノ教室【 まごいち音楽教室 】
滋賀県長浜市、米原市のピアノ教室です。生徒募集中。
2025年5月17日
2025年5月10日
≪今週のレッスン Vol.446 5/10≫ 中間テスト
中学生の生徒さんから、レッスン日の変更の相談を受けました。
次のレッスンの日が中間テストの1日目の夜になるので変更して欲しいとのことです。
了解です!
そういう融通が利くのが個人レッスンの良いところです。
それで、ふと思いました。
私は中学生の時のテスト期間のレッスンをどうしていたのでしょう…
頭のどこにも記憶がありません。
記憶がないということは、特別何もしなかったのでしょうか。
練習は普通にいつも通りしていたのだと思います。
個人レッスンとグループレッスンがありましたが、さすがにグループレッスンは1人のテストの為に振り替えられることはないです。
母親に聞いてみましたが、記憶にないとのこと…
教室を始めてから、学生の生徒さんは何人もいます。
テストを気にせずにコンスタントにレッスンに来る生徒さんと、テスト前後のレッスンは振り替えを希望される生徒さん、どちらもいます。
どちらが良いとかではありませんが、練習がきちんと毎日の習慣になっている生徒さんはあまり気にしないようです。
ですから、テストを気にせずにレッスンに来る生徒さんの方が、全体的に良く弾けます。
そういう生徒さんは恐らく勉強のリズムも整っているのでしょう。
学校の成績も悪くなさそうです。
今回相談してくださった生徒さんは、毎日練習を欠かさず良く弾く生徒さんです。
さすがにテスト中のレッスン、次の日のこともありますし、もちろん振り替えるのが普通だと思います。
そして、振り替えの希望日がテスト終了日の夜!
テスト期間中も弾いていますね…
そう言えば、ピアノの譜面台のところに教科書やノートを置き、あたかも楽譜を読んでいるような目をしながら、勉強とピアノを一度に両方していた記憶があります。
欲張りだったのか、切羽詰まっていたのか。
テスト中に、ノートのあそこに書いてた~!ちょうどあの曲を弾いていた時の…、と、文字と音がリンクして答えが出てくることもありました。
ピアノも頑張ってほしいけれど、学生さんは勉強もきちんと!
どちらも応援しています!
次のレッスンの日が中間テストの1日目の夜になるので変更して欲しいとのことです。
了解です!
そういう融通が利くのが個人レッスンの良いところです。
それで、ふと思いました。
私は中学生の時のテスト期間のレッスンをどうしていたのでしょう…
頭のどこにも記憶がありません。
記憶がないということは、特別何もしなかったのでしょうか。
練習は普通にいつも通りしていたのだと思います。
個人レッスンとグループレッスンがありましたが、さすがにグループレッスンは1人のテストの為に振り替えられることはないです。
母親に聞いてみましたが、記憶にないとのこと…
教室を始めてから、学生の生徒さんは何人もいます。
テストを気にせずにコンスタントにレッスンに来る生徒さんと、テスト前後のレッスンは振り替えを希望される生徒さん、どちらもいます。
どちらが良いとかではありませんが、練習がきちんと毎日の習慣になっている生徒さんはあまり気にしないようです。
ですから、テストを気にせずにレッスンに来る生徒さんの方が、全体的に良く弾けます。
そういう生徒さんは恐らく勉強のリズムも整っているのでしょう。
学校の成績も悪くなさそうです。
今回相談してくださった生徒さんは、毎日練習を欠かさず良く弾く生徒さんです。
さすがにテスト中のレッスン、次の日のこともありますし、もちろん振り替えるのが普通だと思います。
そして、振り替えの希望日がテスト終了日の夜!
テスト期間中も弾いていますね…
そう言えば、ピアノの譜面台のところに教科書やノートを置き、あたかも楽譜を読んでいるような目をしながら、勉強とピアノを一度に両方していた記憶があります。
欲張りだったのか、切羽詰まっていたのか。
テスト中に、ノートのあそこに書いてた~!ちょうどあの曲を弾いていた時の…、と、文字と音がリンクして答えが出てくることもありました。
ピアノも頑張ってほしいけれど、学生さんは勉強もきちんと!
どちらも応援しています!
2025年5月8日
和食かどうか、クラシックかどうか
京都文化博物館で開催されている「和食」展を観てきました。
2023年の年末に東京で開催されているのを知り、これは興味ある!と思ったけれど、きっと1人で行くよりも誘った方が楽しいぞと思い、巡回を調べたら京都であるとのこと。
2025年?
先過ぎない?と長々と待っていた展覧会が、やっと京都へ来ました。
期待が大き過ぎたのかもしれません。
美しい芸術品もなければ、面白いアトラクションもなくて、それはそうだわという感じですが、図解がわかりやすい解説本を読んでいるような展示でした。
約1年半の待ち時間で、私の想像ではご飯の良い匂いがする展示になっていたようです。
展示の最後に問いかけがありました。
和食か和食でないかの線引きはどこ?
あなたは、これは和食だと思いますか?
オムライス、とんかつ、焼きそば、コロッケ…
照り焼きバーガーは和食か洋食か。
バンズもパティも洋食ですが、味付けの照り焼きは和食です。
そもそもバーガーは洋食ですが、発祥は日本。
でもその時に既にアメリカに照り焼き風ハンバーグがあったようです。
何かをきっちりと分類するのは難しいです。
要素があればあるほど、何をもって分けるかというパターンも増えるわけです。
音楽をしていて聞かれて答えに困るのは「クラシック音楽とは?」ということです。
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー、ラヴェル…
完全にクラシックだと言えます。
ですが、何を以てクラシックと言うのか。
ショパンの中にも現代のポピュラー音楽に出てくるような和音の響きはあります。
ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」に歌詞が付きました。
ガーシュウィンは、ジャズとクラシックを融合したと言われています。
じゃあ、これはどういうジャンルなのか。
その時々の演奏によって、クラシック寄りになったり、ジャズ寄りになったりするのか…
ベートーヴェンの「エリーゼのために」を今時の楽器でポップに、でも1音も変えずに演奏したら、それはどのジャンルなのか…
ピアノの曲、ヴァイオリンの曲、ギターの曲…などと、実際に演奏している楽器で分けるのは、わかりやすいです。
ですから、事実として、曲の構成がこうであるなら、このジャンル、ここがこうならこのジャンル、と何か定義があればはっきり分けることができます。
ですが、「聞いた感じ」というアバウトなことに基づいた音楽の分類は難しいです。
食の話に戻りますが、私の感覚では、照り焼きバーガーが和食って変よね…という感じです。
でも、とんかつは和食な感じ…
肉をスライスしてパン粉をつけてバター焼きにしたフランス料理の「コートレット」が、日本で「カツレツ」となり、今のとんかつになっているそうです。
もう「洋食」という言葉が「和食」の中のひとつの分類として存在している気もしますが…
2023年の年末に東京で開催されているのを知り、これは興味ある!と思ったけれど、きっと1人で行くよりも誘った方が楽しいぞと思い、巡回を調べたら京都であるとのこと。
2025年?
先過ぎない?と長々と待っていた展覧会が、やっと京都へ来ました。
期待が大き過ぎたのかもしれません。
美しい芸術品もなければ、面白いアトラクションもなくて、それはそうだわという感じですが、図解がわかりやすい解説本を読んでいるような展示でした。
約1年半の待ち時間で、私の想像ではご飯の良い匂いがする展示になっていたようです。
展示の最後に問いかけがありました。
和食か和食でないかの線引きはどこ?
あなたは、これは和食だと思いますか?
オムライス、とんかつ、焼きそば、コロッケ…
照り焼きバーガーは和食か洋食か。
バンズもパティも洋食ですが、味付けの照り焼きは和食です。
そもそもバーガーは洋食ですが、発祥は日本。
でもその時に既にアメリカに照り焼き風ハンバーグがあったようです。
何かをきっちりと分類するのは難しいです。
要素があればあるほど、何をもって分けるかというパターンも増えるわけです。
音楽をしていて聞かれて答えに困るのは「クラシック音楽とは?」ということです。
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、ドビュッシー、ラヴェル…
完全にクラシックだと言えます。
ですが、何を以てクラシックと言うのか。
ショパンの中にも現代のポピュラー音楽に出てくるような和音の響きはあります。
ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」に歌詞が付きました。
ガーシュウィンは、ジャズとクラシックを融合したと言われています。
じゃあ、これはどういうジャンルなのか。
その時々の演奏によって、クラシック寄りになったり、ジャズ寄りになったりするのか…
ベートーヴェンの「エリーゼのために」を今時の楽器でポップに、でも1音も変えずに演奏したら、それはどのジャンルなのか…
ピアノの曲、ヴァイオリンの曲、ギターの曲…などと、実際に演奏している楽器で分けるのは、わかりやすいです。
ですから、事実として、曲の構成がこうであるなら、このジャンル、ここがこうならこのジャンル、と何か定義があればはっきり分けることができます。
ですが、「聞いた感じ」というアバウトなことに基づいた音楽の分類は難しいです。
食の話に戻りますが、私の感覚では、照り焼きバーガーが和食って変よね…という感じです。
でも、とんかつは和食な感じ…
肉をスライスしてパン粉をつけてバター焼きにしたフランス料理の「コートレット」が、日本で「カツレツ」となり、今のとんかつになっているそうです。
もう「洋食」という言葉が「和食」の中のひとつの分類として存在している気もしますが…
2025年5月3日
≪今週のレッスン Vol.445 5/3≫ スペイン
ゴールデンウィーク、通常のレッスンはお休みです。
ピアノの練習も大事ですが、音楽以外にもいろんな経験をしてほしいです。
音楽表現には、知識や技術だけでなく、経験が大切です。
いろんなことを知り、いろんなことを見聞きして体験して欲しいです。
そこから世界が広がり、想像力も膨らみます。
今、生徒さんが練習している曲に「闘牛士」や「フラメンコ」、「スペイン風ワルツ」があります。
どれもスペインですが、生徒さんに「スペインってわかる?」と聞くと、どの生徒さんからも「わからない」と返ってきます。
わからなければ弾けないよね…
そういう私も、スペインへ行ったことはありません。
それでも、今までの人生で知り得たことから、スペインへのイメージはあります。
闘牛士が何かもわかりますし、フラメンコもわかります。
そういうことから想像して弾くのです。
便利な時代になって、闘牛士もフラメンコも映像で見ることができます。
何でもインターネットに頼るのはどうかと思いますが、道具は使いようです。
今なら大阪万博でもスペインを体感できるでしょう。
ひたすらピアノを弾けば上達するなんて、音楽は単純なことではなさそうです。
ゴールデンウィークはたくさん遊んでくださいね!
ピアノの練習も大事ですが、音楽以外にもいろんな経験をしてほしいです。
音楽表現には、知識や技術だけでなく、経験が大切です。
いろんなことを知り、いろんなことを見聞きして体験して欲しいです。
そこから世界が広がり、想像力も膨らみます。
今、生徒さんが練習している曲に「闘牛士」や「フラメンコ」、「スペイン風ワルツ」があります。
どれもスペインですが、生徒さんに「スペインってわかる?」と聞くと、どの生徒さんからも「わからない」と返ってきます。
わからなければ弾けないよね…
そういう私も、スペインへ行ったことはありません。
それでも、今までの人生で知り得たことから、スペインへのイメージはあります。
闘牛士が何かもわかりますし、フラメンコもわかります。
そういうことから想像して弾くのです。
便利な時代になって、闘牛士もフラメンコも映像で見ることができます。
何でもインターネットに頼るのはどうかと思いますが、道具は使いようです。
今なら大阪万博でもスペインを体感できるでしょう。
ひたすらピアノを弾けば上達するなんて、音楽は単純なことではなさそうです。
ゴールデンウィークはたくさん遊んでくださいね!
2025年4月26日
≪今週のレッスン Vol.444 4/26≫ 生徒さんからの要望
レッスンでは、生徒さんにコインを集めてもらっています。
コインは、いろんな場面で集めることができます。
曲を合格してポイントを貯めたり、毎月の「コインチャレンジ」、ステージでの演奏でもコインを獲得できます。
集めたコインでガチャガチャを回したり、欲しい物に交換したりすることができます。
先日、生徒さんから要望がありました。
れんしゅうカードに全部シールを貼れていたら(つまり、1ヶ月毎日きちんと練習を続けられたら)、コインを1枚欲しい、ということです。
ピアノを習い始めた生徒さんに「れんしゅうカード」を渡しています。
ピアノ練習を頑張ってもらうため、そして練習を毎日の習慣にしてもらうためです。
練習をした日には色を塗ったりシールを貼ったり。
百円ショップなどに売っている丸シールと同じ大きさの丸にしています。
毎日練習すると、1ヶ月でト音記号ができあがります。
レッスンの最初に見せていただいて確認しています。
正直、これがあってもなくても、毎日練習する生徒さんは毎日きちんと練習しますし、しない生徒さんはしません。
さて、要望のれんしゅうカードに全部シールを貼れていたらコインを1枚欲しいということですが、これは正直難しいです。
練習したかどうかは自己申告です。
生徒さんを疑うわけではありませんが、そのシールが本当に練習をして貼った物なのか、コイン欲しさに貼ってしまったものなのか、私には「れんしゅうカード」からは見分けがつきません。
ですが、ピアノの先生ならわかります。
きちんと練習をしてきたかどうか。
演奏を聞けばわかります。
仕上がりがあまり良くなくても、一生懸命に良くしようと練習してきたのか、練習してきたように見せかけて弾いているのか。
全ての日にシールが貼られていても、練習は適当に済ましたのね…と感じることもあります。
生徒さんが練習をしたかどうは、私は「れんしゅうカード」で見極めているわけではありません。
音大を受験するとかピアニストを目指すとかならば、本当にたくさん練習しなければなりません。
ですが、そういう人ばかりでもなく、小学生でも大人でも、人生においてピアノの優先順位は様々です。
一番にある人もいれば、そうでない人もいますし、それは時々によって変わるものでもあります。
たくさん練習できなくても、せめてレッスンを受けられるくらいまでには練習してきて欲しいです。
毎日できなかったとしても、レッスンの前日に「これはまずい!」と思って必死に練習して欲しいです。
間に合わせて欲しいです。
それを尊重してレッスンをします。
きっと、きちんと練習してシールを貼ってきてくれる生徒さんにとって「れんしゅうカード」は自信を持って提出できるものなのでしょう。
それはとても素晴らしいことです。 そして、この生徒さんが毎日時間を決めてたくさん練習しているのは、お話からもレッスンでの演奏でも良く伝わっています。
そりゃあ、人よりたくさん練習したら、そこは認めて欲しいよね?
生徒さんは、ただ単にコインを貰える機会を増やして欲しいという要望を、具体的な一例として挙げてくれたのだと思います。
たくさん練習をして、どんどん上達していく生徒さんが、他の生徒さんよりもたくさんコインを貰えるのは当然のことです。
公平にコインをお渡しできるような何かを考えますね!
コインは、いろんな場面で集めることができます。
曲を合格してポイントを貯めたり、毎月の「コインチャレンジ」、ステージでの演奏でもコインを獲得できます。
集めたコインでガチャガチャを回したり、欲しい物に交換したりすることができます。
先日、生徒さんから要望がありました。
れんしゅうカードに全部シールを貼れていたら(つまり、1ヶ月毎日きちんと練習を続けられたら)、コインを1枚欲しい、ということです。
ピアノを習い始めた生徒さんに「れんしゅうカード」を渡しています。
ピアノ練習を頑張ってもらうため、そして練習を毎日の習慣にしてもらうためです。
練習をした日には色を塗ったりシールを貼ったり。
百円ショップなどに売っている丸シールと同じ大きさの丸にしています。
毎日練習すると、1ヶ月でト音記号ができあがります。
レッスンの最初に見せていただいて確認しています。
正直、これがあってもなくても、毎日練習する生徒さんは毎日きちんと練習しますし、しない生徒さんはしません。
さて、要望のれんしゅうカードに全部シールを貼れていたらコインを1枚欲しいということですが、これは正直難しいです。
練習したかどうかは自己申告です。
生徒さんを疑うわけではありませんが、そのシールが本当に練習をして貼った物なのか、コイン欲しさに貼ってしまったものなのか、私には「れんしゅうカード」からは見分けがつきません。
ですが、ピアノの先生ならわかります。
きちんと練習をしてきたかどうか。
演奏を聞けばわかります。
仕上がりがあまり良くなくても、一生懸命に良くしようと練習してきたのか、練習してきたように見せかけて弾いているのか。
全ての日にシールが貼られていても、練習は適当に済ましたのね…と感じることもあります。
生徒さんが練習をしたかどうは、私は「れんしゅうカード」で見極めているわけではありません。
音大を受験するとかピアニストを目指すとかならば、本当にたくさん練習しなければなりません。
ですが、そういう人ばかりでもなく、小学生でも大人でも、人生においてピアノの優先順位は様々です。
一番にある人もいれば、そうでない人もいますし、それは時々によって変わるものでもあります。
たくさん練習できなくても、せめてレッスンを受けられるくらいまでには練習してきて欲しいです。
毎日できなかったとしても、レッスンの前日に「これはまずい!」と思って必死に練習して欲しいです。
間に合わせて欲しいです。
それを尊重してレッスンをします。
きっと、きちんと練習してシールを貼ってきてくれる生徒さんにとって「れんしゅうカード」は自信を持って提出できるものなのでしょう。
それはとても素晴らしいことです。 そして、この生徒さんが毎日時間を決めてたくさん練習しているのは、お話からもレッスンでの演奏でも良く伝わっています。
そりゃあ、人よりたくさん練習したら、そこは認めて欲しいよね?
生徒さんは、ただ単にコインを貰える機会を増やして欲しいという要望を、具体的な一例として挙げてくれたのだと思います。
たくさん練習をして、どんどん上達していく生徒さんが、他の生徒さんよりもたくさんコインを貰えるのは当然のことです。
公平にコインをお渡しできるような何かを考えますね!
登録:
投稿 (Atom)