2016年11月19日

≪音楽日記≫ 目次

≪音楽日記≫ 目次



極上のアドリブ (2025.3.17)
名フィル定期演奏会 ウェイン・マーシャル指揮ピアノ

変拍子の応援 (2025.2.26)

ママン、芸術とは… (2025.2.5)

2つの美術展と2つのコンクール (2025.1.22)

大晦日のコンサート (2025.1.10)
…びわ湖ホール ジルヴェスター・コンサート

ハイドン、モーツァルト (2024.11.29)
…ルシオール音楽塾 ハイドン・モーツァルトのピアノ・ソナタ

天使のハーモニー (2024.10.21)

映画に出会う (2024.10.2)

フォルテピアノの芸術 (2024.9.27)

4線譜、1枚欲しい… (2024.9.19)

どこに座って聴こうか… (2024.9.18)

ピアノをどの位置に置くか (2024.8.27)

プラスチック! (2024.5.28)

ミュージカル『王様と私』 (2024.5.13)

ガーシュウィン本人の「ラプソディ・イン・ブルー」 (2024.2.11)

フラフラする私、ディプロマ賞 (2024.1.15)

視覚、聴覚、触覚 (2023.11.23)
…触の祭典「ユニバーサル・ミュージアム さわる!めぐる物語」

下から見る、上から見る (2023.11.21)
…テート美術館展 光 ターナー 印象派から現代へ

7番と31番 (2023.11.8)
…ルシオール音楽塾 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ

サクレ・クール寺院、ロマン主義博物館 (2023.11.3)

ショパンの最後 (2023.11.2)

ルーヴル美術館、オルセー美術館、オランジュリー美術館 (2023.11.1)

サント・シャペル、ヴェルサイユ宮殿、楽器博物館 (2023.10.31)

オペラ・ガルニエ、凱旋門 (2023.10.30)

パリの有名どころ (2023.10.26)

パリへ行ってきました! (2023.10.25)

ベートーヴェンのソナタとショパンのスケルツォ (2023.9.27)
…牛田智大ピアノリサイタル

モーツァルトと同じ景色を見る (2023.8.21)
…モーツァルトの器楽の魅力 ~ピアノ・ソナタ~

トマトとピアノの色 (2023.7.23)

着物でピアノ (2023.7.19)

3人の先生 (2023.6.6)

記憶に残るもの (2023.6.2)

譜面台の上の鉛筆 (2023.5.1)
…竹中大工道具館

どこのピアノ? (2023.3.2)

エゴン・シーレとパリ・オペラ座 (2023.2.13)

ジャズ羊羹 (2023.1.25)

トランペット茸 (2023.1.17)

上げたり下げたりして (2022.12.23)

フランスの月と日本の月は違う (2022.11.30)
… パスカル・ロジェ ピアノ・リサイタル

芸術の秋な一日 (2022.11.25)
… 京都国立近代美術館 ルートヴィヒ美術館展、京都市京セラ美術館 ボテロ展

私、フリー素材になりました? (2022.11.24)
…ぶらあぼ

弦が切れた! (2022.11.1)

優美に? (2022.10.10)
…leggiero

「完成」とは… (2022.9.20)
… 大阪市立美術館 フェルメールと17世紀オランダ絵画展

未完成の作品 (2022.9.19)
… 神戸市立博物館 スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち

指に感じるバウンドの正体 (2022.7.29)

トロフィーが欲しかった! (2022.7.27)

ベルクのソナタとラジオ体操 (2022.7.5)

脳みその一部分、どこに入れる? (2022.6.2)

オババカ (2022.5.25)

ピアノの上を歩く (2022.5.2)

バレンタインデーにベートーヴェン (2022.1.15)

休憩中か勉強中か (2022.1.17)
… 三菱一号館美術館 イスラエル美術館所蔵 印象派・光の系譜

旅するミイラ (2022.1.14)
… 兵庫県立美術館 ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展

楽譜を解読したい (2022.1.13)
… 大阪市立美術館 メトロポリタン美術館展

痛い!痛くない!痛い! (2022.1.9)

まごいちの6年目 (2022.1.3)

ブレッツェルの前にケーキ! (2021.12.14)

2拍目? (2021.11.5)
… 佐川美術館 スイス プチ・パレ美術館展 ―珠玉のフランス近代絵画―

太鼓を見る (2021.10.17)
…愛荘町立歴史文化博物館 愛荘の太鼓と世界のドラム

きんこうせき1個てっこうせき3個 (2021.8.31)

お洒落な明治のオルガン弾きさん (2021.7.28)
… 兵庫県立歴史博物館 唱歌!西洋音楽がやって来た 明治の音楽と社会

ライオンの上に立つベス神の装飾のある柄のハトホル女神のシストルム (2021.6.24)
… 京都市京セラ美術館 国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展

美術館で考える (2021.6.23)
… 富山県美術館 ポーラ美術館コレクション展 ―印象派からエコール・ド・パリ―

中身は空だけど (2021.6.7)

紅茶のお風呂? (2021.5.31)

甘い甘いピアノ (2021.5.26)
… ゴーセンス「ピアノチョコレート」

熱情? (2021.5.11)

日本の色辞典 (2021.4.5)
… 細見美術館 吉岡幸雄の仕事と蒐集展

小さな絵描きさん (2021.3.25)

指が速く動いたとしても (2021.3.24)

ダリ展ショック! (2021.3.23)
… 三重県立美術館 ショック・オブ・ダリ-サルバドール・ダリと日本の前衛

本物を探す… (2021.3.8)
… 福井県立美術館 風景画のはじまり コロー展

消えた染み、そしてまた… (2021.3.3)

チラシが欲しい! (2021.2.19)
… 岐阜県美術館 ロートレック展

触れてこないで! (2021.2.17)

揺れるメトロノーム (2021.2.10)

樹の組曲 (2021.1.28)

まだ伸びる (2021.1.26)

有名作品を独り占め (2021.1.21)
… 国立国際美術館 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

指に取り憑かれる (2021.1.13)
… 佐川美術館 吉左衛門X齋藤隆展

2021年 まごいちの5年目 (2021.1.3)

言葉で伝えられない (2020.11.10)

付箋との戦い (2020.10.30)

頭の中のどこかにある曲 (2020.10.15)

小さな夢が1つ叶いました (2020.10.1)

CDから広がる世界 (2020.9.21)

バッハの斜め線 (2020.9.8)
… J.S.Bach「平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻 第4番」

何でも屋さんピアノ弾きのちょっとした愚痴話 (2020.9.2)

指にト音記号を (2020.7.13)

ト音記号のパスタの思い出 (2020.4.30)

選択肢いろいろ (2020.4.21)

アジタート! (2020.4.15) … メンデルスゾーン「厳格な変奏曲」

祈る… (2020.4.14) … メンデルスゾーン「厳格な変奏曲」

ピアノの除菌 (2020.3.26)

ラがソ、ソはファでドはシ (2020.3.19) … モンロワール「メロディー」

片手で弾きたいオクターブ (2020.2.18) … ショパン「幻想ポロネーズ」

3.5センチの太鼓 (2020.2.12)

絵画から音楽は聞こえるか (2020.2.10) … メナード美術館

見え方が変わる (2020.2.5)

徳川の財宝 (2020.1.3) … 徳川美術館 楽器と調べ展

まごいちの4年目 (2020.1.3) … 新年のごあいさつ

ムンカーチのリスト (2019.12.26) … 国立新美術館 ブダペスト展

乙女の願い (2019.12.24) … 竹久夢二美術館 セノオ楽譜

バターとフランボワーズ (2019.12.17) … 横浜美術館 ルノワール展

CDと生演奏 (2019.12.13) … アンリ・バルダ ピアノリサイタル

ハンマーが生まれ変わった (2019.12.11) … 調律

経験値と知識量と好み (2019.12.2)

切手の音楽 (2019.11.27)

ショパンは弾くのが楽しい (2019.11.6) … 兵庫県立美術館 ショパン肖像展

トルコランプ (2019.10.24)

ベートーヴェン・フリーズ (2019.10.10) … 豊田市美術館 クリムト展

消しゴムピアノ (2019.9.19)

先を読む力 (2019.9.17)

サズ (2019.9.5) … リトルワールド トルコの家

楽器のルーツ (2019.8.29) … 浜松市楽器博物館

音楽の殿様 (2019.8.22) … 和歌山県立博物館 南葵音楽文庫の至宝展

ヘ音記号? (2019.8.14) … アニエス・ベーのハンカチ

本を読みながらピアノを弾く (2019.7.30)

屏風にブラームス (2019.6.4) … 大垣市守屋多々志美術館

モコモコ書体 (2019.5.30) … ウィーン分離派のポスター

シューベルトに会ってきた! (2019.5.28) … 国立新美術館 ウィーン・モダン展

休符としての休符 (2019.5.6) … ラ・フォル・ジュルネ エル=バシャ

旅から生まれた音楽 (2019.5.5) … ラ・フォル・ジュルネ

基礎が大切だと思う (2019.4.29)

チケット争奪戦 (2019.4.10) … ラ・フォル・ジュルネのチケット

縦の線 (2019.3.21) … イリーナ・メジューエワ ロビーコンサート

過ぎたるは猶及ばざるがごとし (2019.2.19) … モーツァルトの前打音

点の意味 (2019.2.5)

どこに座る? (2019.1.6) … ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ

2019年 まごいちの3年目 (2019.1.3) … 新年のご挨拶

嫌いなことを知ることは (2018.12.26)

孤独が曲を作る (2018.12.17) … ルシオール音楽塾

マタイ受難曲と通奏低音 (2018.12.2) … 岐阜バッハ合唱団演奏会

ロマン派を先に聴きたい (2018.11.29) … 大阪フィル定期演奏会

やさしい花 (2018.11.26)

調律師さんに会いに (2018.10.30) … 岡崎市 グランドギャラリー

ラハシシララハ~ (2018.10.10)

湿気の行き先 (2018.9.26)

全ての原因は湿度にあり? (2018.9.20)

もう秋ですね (2018.9.17) … 京都の秋 音楽祭 開会記念コンサート

スタインウェイで練習! (2018.9.6)

ネイルアクタン (2018.9.4)

ピアノのクッキー (2018.8.23)

白いピアノがやって来た! また? (2018.8.15)

鍵盤のささくれ (2018.8.13)

グランドピアノ20歳! (2018.8.9)

鍵盤蓋事件 (2018.8.7)

涼しくて暗い場所と言えば (2018.6.19)

カチカチ ピッピッ (2018.6.14) … 新しいメトロノーム

2時間 (2018.6.12)

美術館へ (2018.5.6) … 神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展

練習とレッスン (2018.4.26)

ピアノ弾きの足もと事情 (2018.4.23)

気持ち防音室 (2018.4.19)

ベルリン・コーミッシェ・オーパー 『魔笛』 (2018.4.17)

ファのシャープはソのフラット (2018.3.21) … ねこふんじゃった

顔でピアノを弾く (2018.3.8)

強拍迷子 (2018.3.5) … シューマン『子供の情景』

アンコール (2018.2.15)

ポーランドって寒いの? (2018.2.13) … ショパンのマズルカから

禁則を破れ! (2018.2.4) … 和声の話

ト音記号のチョコレート (2018.1.25)

オルゴールの響板探し (2018.1.24)

「リゴレット・パラフレーズ」クリアファイル版 (2018.1.12)

カシシありますか? (2018.1.10)

と~ふ~ とふとふ~ (2018.1.8)

クラヴィコードの小さな音 (2018.1.5) … 浜松市楽器博物館

2018年 まごいちの2年目 (2018.1.3)

ありがとうございました (2017.12.30) … 2017年終わり!

もし○○だったら… (2017.12.27) … ピアノに使われる素材の歴史

1日30台 (2017.12.26) … ヤマハピアノ工場見学

森の中の緑の工場 (2017.12.24) … カワイピアノ工場見学

夢はバスツアー (2017.12.23)

ハートのピアノ (2017.12.21) … ユーハイム・ディー・マイスターのケーキ

あったかいやつの正体 (2017.12.17)

しいたけ! (2017.12.16)

クリスマスコンサート 終了! (2017.12.11)

楽譜できたよ! (2017.12.9)

お辞儀の練習 (2017.12.2)

アドベントカレンダー (2017.12.01)

アンコール曲はレイア姫のテーマ (2017.11.27) … ルシオールAKF 秋

勉強! (2017.11.26) … 岐阜バッハ合唱団演奏会

カルパッチョ ドルチェ ノード (2017.11.23)

弦1本張り (2017.11.14)

ピアノ日和 (2017.11.13)

今回のお土産は「木の笛」 (2017.11.10)

・近江図書館 クリスマスコンサート 2017 (非公開中)

まごいち音楽教室 クリスマスコンサート

黒鍵の幅を測ってみた (2017.10.27)

賑やかな楽屋 (2017.10.25)

前菜があってもメインがないのがドビュッシー (2017.10.23) … ルシオール音楽塾

パラフレーズに悩まされて (2017.10.18) … リスト「リゴレット・パラフレーズ」

ハロウィンコンサート (2017.10.15)

グリッサンドができるピアノに (2017.10.7)

鍵盤の重さを量ってみよう (2017.10.5)

五線は畑の畝 (2017.10.3) … MINIATURE LIFE展

米原市 ルッチプラザ ハロウィンピアノコンサート

あともう少し (2017.9.21)

尺八とマリンバ (2017.9.18)

椅子チェンジ (2017.9.11)

楽譜はキレイに書きましょう (2017.9.7)

音を目で楽しむ (2017.9.4) … 西尾市岩瀬文庫 企画展「音」

ピアノがいっぱい! (2017.9.3) … 岡崎市 グランドギャラリー

レッスン室のカレンダー (2017.9.1)

基本的にスタインウェイが苦手です (2017.8.24)

どの楽譜を使うか (2017.8.21)

トルコ行進曲は未解決のまま… (2017.8.19) … ルッチプラザ じゃんぐるっち

朝のラジオの曲は (2017.7.19) … モーツァルト ディヴェルティメント

モーツァルトに聞いてみたい (2017.7.3) … トルコ行進曲

83歳のレベルアップ (2017.6.27)

私なら…と、考えてみる (2017.6.25) … 大阪フィル演奏会

その手で何をつかむ? (2017.6.21) … 手の形と姿勢の話

思わぬ収穫 (2017.6.19) … 音楽の祭日 2017 in みんぱく

楽器?楽器じゃない? (2017.6.6)

5度の奇跡 (2017.6.5) … シンギングボウル

どんな色の音楽? (2017.5.26) … ラウル・デュフィ

インドの響き (2017.5.20)

合唱団「ラ・ルミエール」の皆さんと (2017.5.15)

ハモる喜び (2017.5.12)

音楽の都 ウィーンにて (2017.5.9)

【生徒募集】チラシどっさり (2017.5.8)

熱狂の日 (2017.5.1) … ラ・フォル・ジュルネ びわ湖 2017

【生徒募集】チラシ作り やっと… (2017.4.25)

毎号買うかは悩みどころ… (2017.4.22) … MOSTRY CLASSIC 2017年5月号

足首を曲げるのが辛い (2017.4.19) … ペダルとJISの話

お祭りのお囃子 (2017.4.15)

シールを1枚どうぞ (2017.4.11)

美しい「ひこにゃん音頭」 (2017.4.10)

マティス違い (2017.4.6)

クラシック音楽の音量問題 (2017.4.5)

リュックサックの悲劇 (2017.3.21)

グリッサンドと電子ピアノ (2017.3.18)

鍵盤型USBメモリ (2017.3.12)

かかとは床に付けましょう (2017.2.28)  … ピアノ補助台の話

目より耳が勝つ (2017.02.25)

モーツァルトを5個購入 (2017.02.17) … モーツァルトチロルの話

最高齢の生徒 (2017.01.12)

白いピアノがやってきた! (2017.01.11)

鬼のパンツ (2017.02.03)

1月22日はジャズの日 (2017.01.22)

なぜ音楽用語にはイタリア語が多いのか (2017.01.21)

濁点が消えた! (2017.01.15) … ブルクミュラーの話

手作り五線ボード (2017.01.10)

2017年のはじまり 「スケーターズワルツ」 (2017.01.01)

楽譜への書き込みは人それぞれ (2016.12.30)

補助キャスター (2016.12.27)

カリンバで宇宙人と交信!? (2016.12.24)

年末の楽しみ (2016.12.16)

「耳」の話 (2016.12.08)

南無阿弥陀仏を歌う (2016.12.04)

クロードとモーリス (2016.11.23) … 上野真ピアノリサイタル

とよさと軽音楽甲子園 (2016.11.20)




【まごいち音楽教室】
TEL:080-3130-7057
メール:mago1.klavier@gmail.com