2019年3月21日

縦の線

びわ湖ホールのロビーコンサートを聴きに行ってきました。
「エラールピアノ ラストロビーコンサート Vol.2」イリーナ・メジューエワさんのピアノソロの演奏です。


ロビーにあるエラールのピアノが、3月末でホールを去ることになったそうです。
1927年、フランス製、90鍵(低音に鍵盤が2つ多い)のピアノです。


このロビーでのエラールの演奏は何度か聴いたことがありますが、弾く人によって鳴ったり鳴らなかったりするピアノです。
きちんと打鍵して弾けば音が飛んで行きますが、鍵盤をただ触っているだけでは全く音が出ません。


今回、かなり後ろの方に座りましたが、ピアノも良く鳴り、空間も響くので、音が降ってくるようです。
清々しくて、薄く滑らかな音楽。
エラールの柔らかな響きと、空間に広がる響きが心地よくて、響きの中にふんわりと浮いているような感覚でした。
どうせ、顔も手も見えない席、何ならピアノもほとんど見えない。
目を閉じて聴いていました。


メジューエワさんの演奏は、好みの演奏ではありません。
縦の線をずらして弾かれます。

ショパンのノクターンは、ショパンのルバートの弾き方。
左手が規則正しく、その上で右手が自由に歌いあげます。

ドビュッシーの「月の光」、冒頭の和音の連なりで音楽が進むところ、この部分も、メジューエワさんはずらして演奏されました。
右手が早くて左手が少し遅れて続きます。
縦の和音の響きよりも横のフレーズが優先です。
もしかしたら、何か考えがあって、ずらしているのではないでしょうか?
中間部は、伴奏の方が規則正しく、旋律が自由に歌う形でした。


終演後、ライブラリーにメジューエワさんの本があったので、手に取ってみました。
ちょうど、ドビュッシーの「月の光」のことについての記述があり、冒頭の部分、長いスラーは「ほんのわずかの揺れ、縦の線のちょっとしたずれも必要かもしれない」と書かれています。
音楽を表現するために、縦の線のずれを利用しているのです。


私は、縦の線をぴったりと保ったまま、揺れずに長いスラーをかけることで、その情景や雰囲気を作れるのだという考えなので、衝撃!
いろいろな考えや解釈がありますね。

帰りに本屋さんへ寄り、メジューエワさんの本を買ってきました。


きっと、私とは違う方向から音楽を作られているのでしょう。
読むのがとても楽しみです。


【まごいち音楽教室】
TEL:080-3130-7057
メール:mago1.klavier@gmail.com