指の体操のようなテキストがあります。
単純な音形の繰り返しだったり、リズムの練習だったり、譜読みは特に難しいわけではありません。
生徒さんによって宿題の仕方や弾き方を変えています。
それぞれ、足りないテクニックを習得するのに必要な弾き方で宿題にしています。
一番単純なのは、繰り返しがあるので、1回目はフォルテ、2回目はピアノなど、強弱を変えること。
レガートが苦手な生徒さんには、先にスタッカートを練習してもらうと、だいたいはレガートが出来るようになります。
1回目はスタッカート、2回目はスラーです。
他にも、一つおきにアクセントを付けたり、スラーを付けたり、アーティキュレーションを変えたり…
音符を読むのが苦手な生徒さんには、ドレミを書くドリルの代わりに使うこともあります。
さて先日、ある生徒さんが曲を弾いていた時のこと。
その曲では、右手と左手のスラーの切れ目が違う所にありました。
その切れ目で、片方につられてもう一方の手も一緒に切れてしまいます。
それで、その日に合格にしたユニゾン(右手と左手の両方が同じ音)の練習曲を、右手がスタッカート、左手がレガートで弾いてみよう!と、提案してみました。
弾いてみて貰うと、やっぱり難しそう。
でも、少し落ち着いて、何度か練習すれば、出来そうです。
右手がスタッカートで左手がレガート、繰り返しの時はその逆で、宿題にしてみました。
翌週には、難なくできるようになっていました。
さすがです。
そして、それが案外楽しかったようで、お気に入りになったようです。
そして、曲の方もバッチリ。
右手と左手でバラバラの動きが出来るようになっていました。
同じ練習曲でも、使い方によって習得できる技術はいろいろ。
その時に、その生徒さんに必要なことを、きちんと習得していって欲しいです。