2023年4月15日

≪今週のレッスン Vol.278 4/15≫ 記号で伝える

例えば、スタッカート(staccato stacc.)という言葉を調べると「音と音の間を離して演奏する」というような意味で出てきます。
記号にすれば、ただの点。


私は「音を短く切って跳ねるように」と習ったような記憶があります。
ですが、本来、跳ねるという意味はなく、元々のイタリア語では「離れている」「ばらばらな」というような意味のようです。

音と音を離すということは、音が短くなります。
どれくらい短くするのか、どうやって音を短くするのか、それは楽譜には細かく書かれていません。

少し隙間があれば良いのか、半分くらいの長さになるのか、もっと短くなるのか。
音の切れ目は鋭いのか、まろやかなのか…
もちろん、跳ねるのもスタッカートのうちです。
弾けば全然違いますが、楽譜上にはどれもスタッカートで示すことになります。

言葉や文章を使って細かく細かく説明や指示を書ければそれが一番良いのかもしれません。
ですが、一つずつの音符にそれを書くことは不可能です。
ですから、一応みんなの共通認識である記号で示すことになります。

どんなスタッカートにするのか、演奏者は適切なスタッカートを選択しなければなりません。
作曲した人は、この記号から何を伝えたかったのでしょうか。

正しい選択をするために、たくさんの曲を勉強して、弾く以外にも歴史や楽器のことを勉強します。
時代背景、曲の作られ方、曲の感じ…
知識と経験、そして技術です。

子どもの生徒さんに使う、指の体操のようなテキストがあります。
繰り返しがあります。
1回目と2回目の弾き方を変えて弾いてきてもらっています。

1回目はスラー、2回目はスタッカート。
1回目は長めのスタッカートで2回目は短いスタッカート、1回目は重たいスタッカートで2回目は軽いスタッカート、という感じで宿題にします。

怖そうなスタッカート、可愛いスタッカート…
子どもなりに、その言葉から考えて表現しようと弾いてくれます。

たくさんのスタッカートを持っている人の方が表現の幅が広いということです。

【まごいち音楽教室】
TEL:080-3130-7057
メール:mago1.klavier@gmail.com